店長日記
店長日記:59件
1 | |
SERENAシーケンシャルドアミラーウィンカーその2
SERENAシーケンシャルドアミラーウィンカーその1
光ファイバー光源用パーツを使ってRGB光源を作ってみました。
2020年12月11日
 | 新入荷の光ファイバー光源用パーツを使って 光ファイバー用のRGB光源を作ってみました。
RGBコントローラーから2分岐コードを使って分岐していますので、両端入光でも完全同期いたします。
明るいLEDですので、車両のイルミネーションや、ディスプレイ等々様々な場面でお使いいただけます。 是非お試しください。
|
|
日亜NCSA170DT/NC2A170DTを点灯してみました
飾り熊手をLEDで光らせてみました。
LEDネオンチューブでサインボードを作ってみました。
2020年09月07日
 | LEDネオンチューブサインボード
新入荷のLEDネオンチューブを使ってネオン管調のサインボードを作ってみました。ネオンチューブの中身はテープLEDですので、コントローラーを繋げば点滅や調光も簡単に制御可能です。
是非オリジナルのサインボード等にチャレンジしてみて下さい。 |
|
東京オリンピックカウントダウンボード2
2020年08月27日
 | 新入荷のP3フレキシブルパネルと、パネルコントローラーHD-D15を使って、延期になった東京オリンピックのカウントダウンボード(二代目)を作ってみました。前回作ったのが5年前、当時はまさか延期になるとは思ってもみませんでした。コロナが落ち着いて来年こそは開催できるよう願います。
P3フレキシブルパネルを縦3×横3の9枚 240×120pixの画面になりますので、動画などもそこそこ表示可能です。 |
|
P10パネルとHD-U62コントローラーで作る簡易サインボード
2020年08月03日
 | P10単色マトリクスパネルと、新入荷のコントローラーカードHD-U62を使って 簡易電光掲示板を作ってみました。 スチール製の衝立に磁石で張り付けてあるだけの簡易掲示板です。お店の集客やイベントのPOP等に、自分でやれば安くて簡単!! 自作電光掲示板に、ぜひチャレンジしてみてください。 |
|
エルグランド Ra98SunLightLEDルームランプ
二色シーケンシャルウィンカーポジション基板作成例
2018年05月16日
 | 8ポートシーケンシャルユニットも、ポジション機能はありますが、ウィンカーと同色のポジションになります。アウディやレクサスのような、ポジション時は白、ウィンカー時は黄色でシーケンシャルの場合は、優先コントローラーを使えば可能です。今回は二色基板の制作例をご紹介致します。 |
|
タントカスタム シーケンシャルウィンカー加工
2017年12月28日
 | タントカスタムの特徴的なポジションイルミを、新入荷のシーケンシャルウィンカー8ポートを使ってシーケンシャルウィンカー化してみました。 LEDは、日亜の自動車向けウィンカー用LED NJSA172BTを片側16個計32個使用しました。 このLEDは、なんと100lm/Wの発光効率で、めちゃくちゃ明るく店長おすすめのLEDです。
|
|
シーケンシャルウィンカー用LED基板を作ってみました。
2017年12月21日
 | シーケンシャルウィンカーユニット8ポート 新入荷致しました。安心の純国産!! 小型で簡単配線!! ウィポジ付きの優れものです。
シーケンシャル用の基板を作るのはちょっと敷居が高いかなぁ と言う方の為に、簡単なシーケンシャル用LED基板を作ってみました。ハンダ付けは下手ですが、ちょっとでも参考になれば幸いです。 |
|
ヒューズBOXからUSB電源を取り出し配線をスッキリさせてみました。
新入荷の2回路CRDを点灯してみました。
8mm光ファイバー コンパクト光源イルミ
T4.4LEDで、光ファイバーのコンパクト光源
極小チップ「PICOLED」にポリウレタン線をハンダ付けしてみました
光る立て看板(足元注意)
光る名刺スタンド
2016年01月13日
 | LED屋ですから、名刺スタンドだって光らせます!!
姉妹店のピカリ館店頭用にNeoPixelテープを使った光る名刺スタンドを作ってみました。アクリルのスタンドは、ドン・キホーテで購入しました。アクリルとLEDは相性が良くとても綺麗ですね、これで沢山のお客様に名刺を手にしてもらえると期待しております。 ちなみにこの名刺のキャラクター「ピカリちゃん」はピカリ館の公式キャラクタで、有名なJohnHathway先生に書いて戴きました。 |


|
P6マトリクスパネル・カウントダウンボード
2015年07月22日
 | 新入荷のP6マトリクスパネル P632x32を4枚使って、128×32pixの東京オリンピック、カウントダウンサインボードを作ってみました。
コントローラーはHW-T4-Wを使用、プログラムなどは全く必要なく付属ソフトの設定だけで表示が可能です。表示方法もたくさんの種類が有り、いろいろ応用可能ですので、是非お試し下さい |
 | 1. P6 32x32のRGBフルカラーマトリクスパネルを4枚使用 コントローラーは、RGB用のHW-T4-Wを使用しました。 その他にDC5Vの電源が必要です。 |  | 2.コントローラーHW-T4-WとパネルをIDCフラットケーブルで接続します。ポートはJ1 ケーブルの赤線が▲の印刷側に来るように、パネルの矢印方向にも注意して下さい。 |  | 3.マトリクスパネル同士をフラットケーブルで接続、マトリクスパネルとコントローラーに電源を接続、パネルにはマグネットボルトを取り付けておきます。 |  | 4. スチール製の衝立にマグネットで貼り付けました。電源とコントローラを後に隠して、これだけでも店頭で使用できそうです。設置が終わったらソフトの編集をします。 |
|
1 | |